Frostpunk(フロストパンク)の「新しい家」のシナリオをクリアしたので、感想と個人的なメモ

 Steamで非常に好評(91%以上が好評)な社会サバイバルゲーム。

極寒の都市を自分の選択で存続させるそんな感じのゲーム

全員が死んでしまったり都市から追い出されたりもする



SteamではDLCも販売されていたり、Epicゲームでは無料で配ってたり、PS4版も出ていて現在Frostpunk2が開発中


資源は石炭・木材・鉄・蒸気核・食料の5つ

石炭で都市を温めるためのジェネレーターを維持し

木材や鉄で建物を作ったり研究の素材になったり

蒸気核でオートマトンや自動で動いてくれる機械を作ったり

食料で人々のおなかを満たす


研究を行わないと新しい建物が作れず

法律で規律を作ったりもできる


都市の住民は不満を言うのでその不満をいかに解消できるのかがこのゲームのクリアに重要な点だと思います。


以下個人的なメモになるのでネタバレ含みます。







街の人65名を

石炭15 鉄10 木材30に振り分ける 10名残したのは建築してもらうため

石炭がたまり始めたらジェネレーターを起動させ

テント8件 ワークショップ2件 救護所 調理場 ハンター小屋を建てる

振り分けしてないエンジニアをワークショップと救護所に配置し研究開始

石炭15 鉄10 木材15 調理場5 ハンター小屋15(あまった5名は自由)

に配置変更


この間にも自分の考えのもとにどんどん法律も進めていく(固定で時間がかかるので必要になった時にやるよりも必要かもしれないくらいで取ってしまってもいい気がする)


研究順番は「加速収集」⇒「ビーコン」⇒「製図版1」⇒「ジェネレーター領域UP」⇒「ウォードリル」⇒「製鉄所」⇒「石炭採掘機」の順に行っていく


加速収集で資源の採取速度をUPさせ

木材が早々に無くなるので木材の人材を割いてビーコンにのせて探索させ

製図版1を研究し、第一回目の寒波をジェネレーター領域UPで対応する。ただジェネレーター領域の中に家作ってそれ以外を外に配置した場合は「暖房」を研究して対応してもいいとは思ってます。


一番最初に切れる資源は木材、次いで鉄・石炭と何もしないと採掘できなくなる。

製材所でもいいのかもしれないが、結局は無くなってしまうのでだったらウォードリルをさっさと作ってしまえばいいんじゃないか?と思ったのでこの順番。石炭採掘機を採炭より早めに研究するのは蒸気核をウォードリルで使ってしまうので採掘の研究が終わっても早々に作れない場合があったので石炭採掘機を優先させてます。


ここからは人が増えるたびエンジニアも増えると思うのでワークショップも常に増やして研究速度を上げていく。ワークショップは1つや2つだけだと大寒波(-150度とかになる)までに研究が追い付かないので、5件や6件建ててもいいと思います。私は10件建ててほとんどの研究を終わらせました。


ジェネレーターから石炭の採掘量と消費量が見えるので、採掘量が常に消費量を上回るように街の人を当てていく。採掘量が少ないと思ったら石炭採掘機を増設しその周りに収集所を建てて採掘していく。


中盤くらいには何もしないと夜間に石炭が切れてしまうので、しっかりと集積所も建てて大きくしてやり保存量を多くしてやる。これは石炭だけじゃなく他の資源にも言える。


人が増えたら早めにスカウトの数を増やし前哨基地も建ててしまう。スカウトがいろんな地域を回ると人も増えるし資源も増える。前哨基地を建ててしまえば足らない資源を補うことも可能になる。


大寒波が迫ってくると外に出しているスカウトや前哨基地のメンバーを拠点に戻さないと死んでしまうので早めに撤収させてやる、さらに食料が温室栽培もできなく狩猟もできなくなるので後半の途中で調理場も増やして食料をいっぱい確保する必要が出てくる。


後半、ジェネレーター領域UPの最後の研究まで行うと蒸気ハブの数も少なく全領域をカバーできるようになるので建築のし直しが発生する。なのであまり蒸気ハブをたくさん設置しておかないようにする


それ以外は割と適当でも何とかなる印象

・資源を切らさない

・研究を止めない

・法律や戒律もどんどん進める

この3点だけ守っていければ大丈夫かな?


資源を切らすのが怖いのなら、研究で資源採取系を優先して行えばいいと思います。


コメント