現在アーリーアクセスの街づくりシミュレーションゲーム
Steamの評価は1200件ほどで89%が好評の非常に好評
猛毒な胞子を放つ有害な植物が地球全体に繁殖した世界で、オンブという巨大な生き物の背中に街を作りともに生きていくのが目的のゲーム。(まるで風の谷のナ〇シカ)
まだアーリーアクセスなのでバランス調整の甘さやコンテンツの多さはないですが開発ロードマップも出てるし、しっかりとゲームが出来るので街づくりや管理系のゲームが好きな人は楽しめるゲームだと思います。
以下個人的なメモなのでネタバレや攻略的な要素を含むので
知りたくない!人はバックボタンで戻りましょう
Twitch連携機能もある
でも投票時間が短いし音もならないのでちょっと微妙
町人に名前がついても常に表示されてるわけじゃないので分からない
まずこのゲームのゲームオーバーとして
・オンブの死
・町人の全滅
の2種類が存在します
オンブの死はHPが0になると死にます。食事が無くなったり毒が蓄積され過ぎるとダメです。町人の全滅は食料が尽きる毒で人が死ぬ要素があるので、とにかく食料を尽きさせない事、毒を対応できるかがカギになると思いました。
難易度が低いとMAPにおんぶの餌もあるのですが、達人難易度だとほっとんどないので。研究はオンブの餌と毒対策を早急に行う必要が出てきます(MAP生成によって追い付かなくなると思うので最序盤は研究所2つ立ててしまった方がいいかもしれない)
研究し終わったとしても材料がないとなんも出来んので
テント 労働所 資材置き場 食料庫 木材加工 石加工 井戸 貯水タンク
キノコ栽培所 薬草栽培所 研究所あたりは建てておいて最低一人は作業をさせておくと進みが良くなると思います。
食べ物に関しては農場は多少人が集まってきたら建てればいいと思います。ベリーがとても優秀効率80%くらいの場所に2件ほどベリー採取所作ってMAX稼働させればどのバイオームでもしばらくは餓死しなくていいと思うし、調理場作ればベリーのスープでさらに効率も上がります。
なので研究は
調理場⇒遠征所(外にある資源集めの為)⇒角笛塔(命令する為)⇒オンブキッチン(オンブの餌作ろう)⇒オンブ投餌器(オンブに餌をあげる)⇒オンブ診療所(オンブの毒を消す)⇒診療所(毒の治療)⇒排泄物回収装置⇒胆汁抽出器(除染所の材料作り)⇒除染所(有害な植物が生えてきても自動で処理してくれる)⇒頭をなでる(オンブとの好感度を上げる為)⇒小屋(毒の耐性がテントより10%上)⇒サボテン栽培⇒トウモロコシ栽培
ここら辺までは急いで研究した方がいいかと思います
排泄物回収装置でもバイオガスが作れて除染所の資材にもなるんですが、安定した供給にならないので胆汁抽出器の方がいいと思います。燃やさなくても、収穫労働者増やして有害な植物を全部収穫指示出せば対応出来るけどめんどくさい
遠征は知識ポイントがもらえる聖堂や人が増えたりする廃墟を優先してその後に木材や石材、後半は砂や鉄鉱石も必要になるけど知識ポイントが貯まらないと意味がない資材なので後回しです。
小屋は村のレベルが上がった場合にテントじゃなくて要求されるから早めにするってのもありますが、村のレベルが上がっても幸福度が滅茶苦茶下がる訳でもないのでだいぶ後回しです。(20.30.50でレベルが上がった気がした)
サボテンとトウモロコシがかなり後ろなのはどのバイオームでもベリーがあれば水すらいらずに食料を確保することが可能だからです。調理も含めるとベリーの生食とベリーのスープで餓死することは無くなるし、小屋の時にも書いたけど幸福度が下がってもそんなに影響しないので食べ物はかなり後回し(農業と調理で人手がかなり必要となるので人手が多くならないと手が回らないってのもある)
ここまでやると大体毒対策と食料対策ができるので、後は切らさないように建物を増やしたり作業人数増やして調整しながら行けば何とかなると思います。
このゲームにクリアはあるのか?という話ですが、一応あるっぽいです
Steamのレビューを見ると100日を超えたらってのを見かけましたが、私は200日を超えたらイベントが発生しました
ここまでくると建築物が一個増えるんですが
ガラスや鉄を結構な数が必要になるので(木材や石材と違ってガラスや鉄は遠征出さないと素材が手に入らないので時間がかかる)建物立てずに私は辞めてしまいました。(街を一から作り直したくなったので)
次回やる時にはちゃんと建物立てて終わりにしようと思います。
Youtubeにアーカイブもアップロードしたので、実際の様子を見てみたい人はそちらを参照にしてみてください
コメント
コメントを投稿