前回配信サイトについて書いてみたので
今回は私が使っているソフトやツールなどについて書いてみようと思います
使い方について「各ソフト名 使い方」とGoogleで検索すると色々と出てくると思うので別なサイトを参考にした方が分かりやすいと思います。
配信ソフト、これが無いと配信できません。
このOBSStudioから派生してStreamLabsOBSやnAiRなんかがあります。
PCのスペックに余裕があるならStreamLabsOBSをおすすめします。簡単な設定で色々なことが出来ます。ただし若干OBSStudioより使用するリソースが高いのでPCのスペックに自信が無ければOBSStudioを使用することをおすすめします。
StreamLabsOBSで出来る事のほとんどはOBSStudioでも出来るので、どちらを使ってもさほど変わりはありません(ただしStreamLabsのページでTwitchと連携してウィジットのURLを取得する必要はあります)
もしゲームは普通に動くけど設定をいくら弄っても配信画面がカクカクするんですけど!?っていうときはOBSを管理者権限で動かしてみてください、それだけで改善する場合があります。
Twitchで流れるチャットを自動で翻訳してくれるツール。
私は英語が読めないので非常に重宝しています。多少設定が必要な部分はありますがそれさえクリアしてしまえば海外の方が英語や日本語以外でチャットしてきても自動で翻訳してくれるのである程度の会話をすることができます。
英語が話せなくても自分で日本語でチャットを打つと自動で翻訳を行ってくれるので簡単に会話をしようと思えばすることが出来ますので、とても便利です。(Google翻訳での翻訳になるので若干「ん?」って思う翻訳もありますがそこは汲み取りましょう)
別ウィンドウでチャットを見たり、通知用に使ってます。
前は棒読みちゃんなどで読み上げをしていたんですが、翻訳の文章を読み上げたり一時的にコメントが増えた時にうるさーい!って思ってしまったのでコメントが着た時に通知してくれるソフトに変更したのがこのソフトを使ったきっかけでした。
ただし、日本語と書いてあっても設定画面のほとんどが英語なので使い方や慣れるまでは大変かもしれません。
ウェブカメラを使って自分の顔に合わせた動きをアバターに動いてもらう為に使うソフトです。このソフト単体だけではなく、DLCのLive2DModuleをセットで購入することをおすすめします。理由はLive2DModuleの紹介ページをご覧になると分かると思います。
アバターは自作せずともココナラというサイトや色々なサイトでFaceRigでのアバター作成しますという人に依頼をするとお金はかかりますが作成してもらえます。またはSteamのWorkShopを検索することでも見つけることができます。
以上、私が配信する際に起動させているソフト4つでした。
配信は色々と出来ますが、初めてやる方はゲームをキャプチャして配信をしてみてどんな感じなのかを慣れてから色々と機能を追加してみるといいと思います。実際それだけでも画質や音量設定などやる事は豊富なので(/・ω・)/
結構多くの方がコメントの読み上げを利用しています。私も昔は読み上げをさせていました。Twitchに限った話ですがTwitch Talk Appを使って読み上げるのが簡単だと思いますのでこちらもおすすめしておきます。
コメント
コメントを投稿