ゲームの事で特に書くことが無いので
各配信サイトについて簡単に思う事を書いてみようかと思います。
どこのサイトもメリットデメリットは存在すると思うし、ある程度名前が知れてるサイトではそこまで機能面は変わりはないと思うので好みの問題になるのかなと思います。
私が現在利用している配信サイトです。
収益化するのにフォロワー50名と配信時間だけなので配信者のコミュニティに加わったりすれば早めに達成できるのでハードルは低めです。ただ配信をしているだけでは多分達成するのに時間はかかると思うので根気と忍耐は必要かもしれません。続けることが大事
世界的に見ると配信サイトでは一番利用者が多いと思います、その分配信をしていると海外の方も見に来て英語でチャットがくるので多少英語は読めた方がいいと思います(翻訳してくれるツールがあるのでそれを利用したりすれば解決しますが)
また配信にはとても強く感じますが、動画を残すという面に関してはちょっと物足りなさを感じるかもしれません。収益化(アフィリエイト登録)すると同時配信は禁止ですが、24時間以降であれば他のサイトに動画を移しても問題ないので、そういう利用をするのも手だと思います。
日本で一番利用者が多いと思うサイトです。
私も動画を保存するという使い方で利用しています。Youtubeの動画をみて私のTwitchのチャンネルに来ましたという方がちらほらいらっしゃいまして大体「配信の検索が使いにくい」というコメントを頂きます。なので、配信をするというよりは動画を上げる・残すという使い方が良いんじゃないかな?と思っています。
また収益化がチャンネル登録者数1000名とハードルが高いので、最初からYoutubeで小銭稼ぎするぜーっていうのならオススメしません。とりあえず動画を作って公開して徐々に集まったらいいなくらいがいいと思います。利用者が多いというのは見る人が多いという可能性はありますが、その分動画が埋もれやすいという事でもあるのでその点は注意して利用するのが良いかなと思います。その分Twitchパートナーになった場合に同じくらいの視聴者数であるのならYoutubeの収益の方が上だと言われています。
私も数年利用していました。
どのくらいやっていたかというとチャンネルのレベル?が24だか25になるくらいまではやっていました。現状どうなってるのか全く分かりませんが、昔に比べたら人は減ったと思いますがそれでも利用している人はいるので、逆に始めたばかりでも埋もれずにみられるチャンスがあるともいえます。
特にn-AiRという他の配信サイトでも使えるソフトウェアを使うことによって煩わしい設定などをしなくても配信が出来てしまうという点が魅力的だと思います。とりあえず簡単な配信で慣れてから他のサイトに移動するのも手だと思いますし、そのまま利用するのも良いのかなと思います。
・ミルダム
中国の大手配信サイト(Douyu)が親会社
開始された当時は誰でも申請して配信したら時給500円とうたっていて人を集めていた配信サイト。現在はランキングの上位になってないともらえないんだったか変更されていたと思います。その他にもプロゲーミングチームを取り入れて視聴者を伸ばそうとしています。
ただ、ゲームのメーカーさんとのトラブルがあり任天堂・Cygamesが配信禁止、コナミのゲームは一部がシェア機能ならOK(収益化はNG)だけどシェア機能が無いので配信禁止だと考えた方がいいと思うのでいくつかのゲームが配信禁止であるのでそこをどう捉えるか・・・だと思います。個人的にはうーん・・・?という感じですが。
以上、よく聞かれることがあった4サイトについて自分が思っていることを簡単に書いてみました。ほかにもいっぱいあるんですけど、あまり聞かないのとやってる人が周りに少ないので特に調べてないというのが本音です_(:3」∠)_
余談①
Mixerというマイクロソフトが運営していた配信サイトがありました、海外の有名なストリーマーを引き抜いて運営していましたが突如サービス終了しました。
どんなに著名なストリーマーを引き抜いてもサービスが継続し続けるほどに利用者が増えるっていう訳ではないんだなってサービス終了を見て思いました
コメント
コメントを投稿